1 言わずとしれたPDCA

 PDCAとは、品質管理などで用いられる継続的改善手法で、

 P=計画
 D=実行
 C=評価
 A=改善

 というサイクルの、頭文字を集めたものです。

2 隠れた前提

 この手法は、裁判所でも教えられているとかいないとか・・・
 しかし、このPDCA、使う際には隠れた前提があると思うんですよね。

 それは、「失敗を前提としていること」です。
 「継続的改善手法」というところからもわかるとおり、PDCAは、やっていることが失敗する、あるいは不完全であることを前提としています。

 したがって、その前提がない場合(失敗が許容されない場合)には、その効果が発揮できないと思います。たとえば、失敗が許容されない結果、失敗が隠蔽される→評価段階でエラーが生じる→改善に反映されないとか、そもそも計画段階で冒険的・実験的なことができないとかですね。

3 まずは企業風土・認識の改善を

 というわけで、PDCAがうまくまわらないという場合には、まず、そもそも自分自身や組織が失敗や不完全を許容しているのかを検討する必要があります。
 その点、裁判所は絶対にミスが許されないところなので(ただし、無いわけではない。)、PDCAは向いていないような気がします。

 なお、これらのような企業風土や認識があっても、きちんと評価がなされていないとか、改善せずに放置されているという場合には、やはりPDCAの効果がでませんので、きっちり一つずつやっていかないと行けないですね。

 逆にきっちりやりすぎるとサイクルが回るのが遅くなってあまり効果がでないというのもあるのですが・・・

 以上、雑記でした。