岬研究室
  • ホーム
  • このブログについて
  • ご連絡・お問い合わせ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • 長崎修習グルメナビ
  1. 岬研究室
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 岬研究室
  • IT・WEB関係
    • 弁護士のPCに必要なスペックその2 FHD以上の27インチモニタ
    • 弁護士のPCに必要なスペックその1 メモリ16GB・SSD搭載
    • おすすめ書籍『ZOOM基本&便利ワザまるわかり 最新版』
    • (弁護士向け)5分でできる!情報セキュリティ自社診断のすすめ
    • 無線の会議セットを求めて(20230127追記)
    • 基本情報技術者(FE)試験について(20221227追記)
    • (弁護士向け)弁護士情報セキュリティ規程への対応方法について
    • 全判決のビッグデータ化はうまくいくか?
    • AI画像生成サービス「DreamStudio」がすごい!
    • iPhoneで撮影した画像がPCで利用できないときの対処法
    • 情報セキュリティマネジメント試験ほか(令和4年7月27日追記)
    • お猿さんにタイプライターを叩かせ続けたら「いろは歌」は完成するのか?
    • Alt+Rで連番ランク設定ができなくなった場合の対処法(岡口マクロWord版)
    • 【法律事務所向け】ラベルプリンタを使おう
    • 弁護士のためのWindows11
    • 家裁ではCisco Webex Meetingsが使われる?(家事事件手続のIT化)
    • 個人情報に関するルールが統合されます(デジタル改革関連法案)
    • 利用規約を使いこなせ!①そもそも使える取引か?
    • (弁護士向け)裁判のIT化に対応するには?R2.12.17追記
    • 個人情報保護委員会から初の命令が出てたよ(R2.12.21追記)
    • Microsoft365のプランの切り替え方
    • 弁護士のためのteams導入ガイド 4 Microsoft formsと連携して決議をとる
    • 弁護士のためのteams導入ガイド 3 teamsの使い方ガイド
    • ②中間型や③コンテンツ型に移行する
    • ①名刺の補完・電話帳型のウェブサイトを作るなら
    • ウェブサイトの役割を考える
    • なぜウェブサイト構築が必須なのか
    • 弁護士のためのteams導入ガイド2 手続関係や必要機材についてのあれこれ
    • (弁護士向け)無料版Googleグループの利用に注意
    • 士業のためのオンラインストレージ入門(R2.5.26リライト)
    • 弁護士のための業務効率化サービスとか
    • 弁護士のための情報セキュリティ入門
    • 弁護士のためのteams導入ガイド1 teamsとは?
    • 士業事務所のIT機器事情2 しばらくMacに乗り換えてみた感想
    • 士業事務所のIT機器事業 なんだか最近Windows遅くない?
    • 業務の効率化グッズ
    • 弁護士・海事代理士のホームページ作成(H30.10.12更新)
  • 債権回収
    • 第三者からの情報取得手続(預貯金)の使い勝手(R2.5.28追記)
    • 公正証書の作り方
  • 未分類
    • 平成28年 海事代理士試験 海上運送法
    • 平成27年 海事代理士試験 港湾運送事業法
    • 平成26年 海事代理士試験 港湾運送事業法
    • 平成28年 海事代理士試験 港湾運送事業法(H30.6.18更新)
    • 平成27年 海事代理士試験 港則法(H30.6.18更新)
    • 平成28年 海事代理士試験 造船法
    • 平成26年 海事代理士試験 造船法
    • 平成28年 海事代理士試験 港則法
    • 平成28年 海事代理士試験 海上交通安全法
    • 平成29年 海事代理士試験 船員法(H30.6.6更新)
    • 平成29年 海事代理士試験 船舶職員及び小型船舶操縦者法
    • 平成29年 海事代理士試験 船舶法(H30.6.4更新)
    • 平成29年 海事代理士試験 船舶法安全法(H30.6.4更新)
    • 実は法律に定められていないもの 船の定義(H30.6.1更新)
  • 法律情報
    • チェスタトンのフェンス
    • 減少しつつある?「身元保証契約」について
    • (弁護士向け)弁護士情報セキュリティ規程への対応方法について
    • 景品表示法に関する覚書
    • 全判決のビッグデータ化はうまくいくか?
    • ぜひとも知っておきたい民事訴訟規則(書類編)
    • サイ太とケイ子はいつ消えた?
    • お猿さんにタイプライターを叩かせ続けたら「いろは歌」は完成するのか?その2 フィードバックの威力
    • 歴史は繰り返す?代言人報酬制度の変遷
    • 「弁護士」以前について
    • 相続土地国家帰属制度の流れ
    • ネガティブオプション(送りつけ商法)対策が強化されたよ+なぜネガティブオプション=送りつけ商法なのか?
    • 代理人と復代理人 弁護士は別の弁護士に頼めるのか?
    • いらない土地はどうしたらいい?
    • 弁護士会とはどういった組織なのか
    • 「事故物件」に関するガイドラインができそうです
    • 個人情報に関するルールが統合されます(デジタル改革関連法案)
    • 利用規約を使いこなせ!①そもそも使える取引か?
    • 和解のときは裁判所に行かなければならないのか?
    • 弁護士は法定代理人なのか?
    • (弁護士向け)裁判のIT化に対応するには?R2.12.17追記
    • 備忘録 消滅時効制度の変更点
    • 個人情報保護委員会から初の命令が出てたよ(R2.12.21追記)
    • 遺言書保管制度がはじまったよ
    • 確定申告書に受付印がないときの対処法(持続化給付金関係,令和2年5月2日追記)
    • 遺言保管所の管轄や手数料など
    • 第三者からの情報取得手続(預貯金)の使い勝手(R2.5.28追記)
    • ふるさと納税でもらった返礼品にも税金がかかる可能性があるよ。
    • 本当に法律では「容疑者」を外国人に対してしか使わないのか?
    • 遺言書保管制度は令和2年7月10日から!
    • 改訂養育費算定表の注意点
    • 弁護士のためのteams導入ガイド2 手続関係や必要機材についてのあれこれ
    • (若手弁護士向け)とりあえず「はい」と言っとけ?和解調書の送達申請
    • 「コンサルティング」として行えば,弁護士法違反にならない?
    • 備忘録 氏名に関する審判申立
    • ちゃんとよって書こう
    • (弁護士向け)二輪車が絡む交通事故の過失割合について
    • (修習生等むけ)最終準備書面とは?どう書いたらいいの?(2021.7.1追記)
    • (司法書士・弁護士向け)和議開始、和議認可の登記を抹消したい!
    • ストーリー裁判主義?
    • (備忘録)赤い本下巻講演録の目次まとめ
    • 「ピロートークに気をつけろ」の誤り
    • 弁護士のためのteams導入ガイド1 teamsとは?
    • 公正証書の作り方
    • 何を相続するのか?
    • 相続はいつはじまるのか?
    • 不動産関係の資料の種類と収集方法
    • 求釈明って答えないといけないの?
    • 一太郎2019がきた!(H31・2・18追記)
    • 訴えの取り下げに同意すべきか?
    • 事業者のための事例から学ぶ非弁行為
    • まもなく民事執行法の改正?改正されるとどうなるの?
    • どんな証拠でも使えるの? 証拠能力の話(神戸地裁昭和59年5月18日判決)
    • 遺言書を法務局に預けられるようになるらしいよ。
    • 棋譜に著作権は認められるのか
    • (海事代理士向け)海事代理士法のまとめ3 業務関連
    • (海事代理士向け)海事代理士法のまとめ2 資格の取得
    • (海事代理士向け)海事代理士法のまとめ1 登録から死亡したときの手続まで
    • 法律文書の著作性1 条文と判決
    • 得する契約書1 専属的合意管轄条項
    • なぜペットボトルには必ずラベルが付いているのか?(R3.4.13追記)
    • 消費者契約法のH30改正(H30.7.02更新)
    • 弁護士のための船舶基礎知識 船舶の強制執行や船舶の評価額(R4.3.10更新)
    • 本人が未成年者の場合の書面の書き方
    • 相続財産管理人は、法定相続情報証明制度を利用できるか?(H30.5.31更新)
    • なぜ法律事務所はポスティングをしないのか?(H31・2・18更新)
  • 相続・事業承継
    • 事業承継ガイドライン等が改訂されました
    • いらない土地はどうしたらいい?
    • 遺言書保管制度は令和2年7月10日から!
    • 相続はいつはじまるのか?
  • 経営情報
    • マーケティングの4P・4C・SAVEモデルについて
    • 弁護士のPCに必要なスペックその2 FHD以上の27インチモニタ
    • 景品表示法に関する覚書
    • 歴史は繰り返す?代言人報酬制度の変遷
    • 【法律事務所向け】ラベルプリンタを使おう
    • 事業承継ガイドライン等が改訂されました
    • もうひとつの統合分析手法「3C」
    • TOWS分析(クロスSWOT分析)に関するあれこれ
    • SWOT分析に関するあれこれ
    • アムダールの法則 どこから手をつけるべきかが問題だ
    • なぜ売上が下がるのか?
    • 「事故物件」に関するガイドラインができそうです
    • 法律事務所の経営理念三十選
    • 中小企業診断士試験2次試験に合格しました(口述試験について)
    • 中小企業診断士試験2次筆記に合格しました その5(参考書・ファイナルペーパー的なもの)(R3.2.28追記)
    • 中小企業診断士試験2次筆記試験に合格しました その4 再現答案(事例Ⅳ)(R3.2.28追記)
    • 中小企業診断士試験2次筆記試験に合格しました その3 再現答案(事例Ⅲ)(R3.2.28追記)
    • 中小企業診断士試験2次筆記試験に合格しました その2 再現答案(事例Ⅱ)(R3.2.28追記)
    • 中小企業診断士試験2次筆記試験に合格しました その1 再現答案(事例Ⅰ)(R3.2.28追記)
    • 確定申告書に受付印がないときの対処法(持続化給付金関係,令和2年5月2日追記)
    • 弁護士のためのteams導入ガイド 4 Microsoft formsと連携して決議をとる
    • 弁護士のためのteams導入ガイド 3 teamsの使い方ガイド
    • ②中間型や③コンテンツ型に移行する
    • ①名刺の補完・電話帳型のウェブサイトを作るなら
    • ウェブサイトの役割を考える
    • なぜウェブサイト構築が必須なのか
    • 「コンサルティング」として行えば,弁護士法違反にならない?
    • PDCAの前提
    • 士業のためのオンラインストレージ入門(R2.5.26リライト)
    • カード決済対応予定のお知らせ
    • 弁護士のための業務効率化サービスとか
    • 弁護士のためのteams導入ガイド1 teamsとは?
    • (事業者向け)借金を増やすべきか、減らすべきか。それが問題だ。
    • 【事業者向け】「無料求人広告」にご注意ください。
    • 弁護士を雇う場合の制度について考える
    • 「アメリカの大都市弁護士」と日本の法曹界の動向
    • 事業者のための事例から学ぶ非弁行為
    • 法律事務所は規模の経済を活かせるか?~2 法律事務所の経費構造~
    • 業務の効率化グッズ
    • 弁護士・海事代理士のホームページ作成(H30.10.12更新)
    • 法律事務所は規模の経済を活かせるか?~1 規模の経済とは~(H30.6.1更新)
  • 試験対策関係
    • 基本情報技術者(FE)試験について(20221227追記)
    • 情報セキュリティマネジメント試験ほか(令和4年7月27日追記)
    • SWOT分析に関するあれこれ
    • 中小企業診断士試験2次試験に合格しました(口述試験について)
    • 中小企業診断士試験2次筆記に合格しました その5(参考書・ファイナルペーパー的なもの)(R3.2.28追記)
    • 中小企業診断士試験2次筆記試験に合格しました その4 再現答案(事例Ⅳ)(R3.2.28追記)
    • 中小企業診断士試験2次筆記試験に合格しました その3 再現答案(事例Ⅲ)(R3.2.28追記)
    • 中小企業診断士試験2次筆記試験に合格しました その2 再現答案(事例Ⅱ)(R3.2.28追記)
    • 中小企業診断士試験2次筆記試験に合格しました その1 再現答案(事例Ⅰ)(R3.2.28追記)
    • 平成27年 海事代理士試験 国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律
    • 平成26年 海事代理士試験国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律
    • 平成26年 海事代理士試験 内航海運業法
    • 平成27年 海事代理士試験 内航海運業法
    • 平成28年 海事代理士試験 内航海運業法
    • 平成29年 海事代理士試験 商法
    • 平成28年 海事代理士試験 民法
    • 平成30年 海事代理士試験 民法
    • 平成29年 海事代理士試験 民法
    • 平成28年 海事代理士試験 憲法
    • 平成29年 海事代理士試験 憲法
    • 平成30年 海事代理士試験 憲法
    • 平成28年 海事代理士試験 商法
    • 平成27年 海事代理士試験 商法
    • 平成26年 海事代理士試験 商法
    • 平成27年 海事代理士試験 民法
    • 平成26年 海事代理士試験 民法
    • 平成27年 海事代理士試験 憲法
    • 平成26年 海事代理士試験 憲法
  • 雑記
    • 弁護士のPCに必要なスペックその1 メモリ16GB・SSD搭載
    • おすすめ書籍『ZOOM基本&便利ワザまるわかり 最新版』
    • (AIお絵かき)DreamStudioのpromptの研究
    • AIお絵かき作品集(趣味)
    • サイ太とケイ子はいつ消えた?
    • 向日葵と秤
    • お猿さんにタイプライターを叩かせ続けたら「いろは歌」は完成するのか?
    • 歴史は繰り返す?代言人報酬制度の変遷
    • 「弁護士」以前について
    • 新マスコットキャラクター みけねこ弁護士
    • ぜひ見て欲しいインド映画【R4.4.13追記】
    • 「メルクマール」
    • 一番レアな士業は?士業別の人数
    • 正義の女神の天秤が傾いたらどうなっちゃうの?
    • 短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律の通称・略称について(R2.12.15 おすすめ書籍を追記)
    • 朝三暮四を考え直す
    • リーガルパッドが黄色いワケ
    • 本当に法律では「容疑者」を外国人に対してしか使わないのか?
    • 弁護士バッジに関するあれこれ
    • いまさらだけどバターコーヒーをはじめてみました
    • 依頼先の選び方 ○○しない人を選べ!
    • 法律事務所の相談は敷居が高い?
    • 新元号も決まったし、元号法を見てみよう。
    • ハム将棋の倒し方2 原始棒銀(後手)
    • ハム将棋の倒し方 原始棒銀(先手)
    • 弁護士を雇う場合の制度について考える
    • ブログをリニューアルしました
    • GitHubに登録
    • iPad2018を導入しました!
  • このブログについて
  • ご連絡・お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • プロフィール
  • 長崎修習グルメナビ

カテゴリーから記事を探す

  • IT・WEB関係 37
  • 債権回収 2
  • 未分類 14
  • 法律情報 66
  • 相続・事業承継 4
  • 経営情報 41
  • 試験対策関係 28
  • 雑記 29

キーワードから記事を探す

投稿月から記事を探す

最近のコメント

  • 弁護士のPCに必要なスペックその1 メモリ16GB・SSD搭載 に 弁護士のPCに必要なスペックその2 FHD以上の27インチモニタ | 岬研究室 より
  • 弁護士のためのteams導入ガイド1 teamsとは? に 弁護士のためのteams導入ガイド2 手続関係や必要機材についてのあれこれ | 岬研究室 より
  • お猿さんにタイプライターを叩かせ続けたら「いろは歌」は完成するのか? に お猿さんにタイプライターを叩かせ続けたら「いろは歌」は完成するのか?その2 フィードバックの威力 | 岬研究室 より
  • 弁護士バッジに関するあれこれ に 向日葵と秤 | 岬研究室 より
  • なぜ売上が下がるのか? に TOWS分析(クロスSWOT分析)に関するあれこれ | 岬研究室 より

このブログについて

  • このブログについて
  • ご連絡・お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー・免責事項
  • プロフィール
  • 長崎修習グルメナビ
© 2023 岬研究室